歯が生えはじめたら歯医者へ通いましょう
小児歯科では、お子様の虫歯治療はもちろん、虫歯を予防し、健やかな歯の成長をサポートする診療を行っています。歯は、一生をともにする大事なパートナー。お口の健康づくりは、お子様のときからはじまっているのです。
歯が生えたときから、虫歯になるリスクが出てきます。お子様の歯の健康を守るために、歯が生えはじえめたら一度ご来院ください。
お子様が歯医者を嫌いにならないために
お子様が、もし歯医者を苦手に感じてしまったら、歯のために必要な予防や治療ができなくなってしまいます。お子様を歯医者嫌いにしないために、親御さんには次のことにご協力いただけますようお願いいたします。
心の準備をさせてあげましょう | 歯医者に怖いイメージを与えないで |
---|---|
「痛くないよ」「見るだけ」などと、事実でないことを安易にいうと、だまされたという気持ちになってしまいます。治療が大切な理由を説明してあげましょう。心の準備ができると、お子様も落ち着いて診察を受けられるようになります。 |
悪いことをしたときなどに、「歯医者さんに連れていくよ」などと脅し文句に使わないようにしてください。歯医者にマイナスイメージがついてしまい、行くのを嫌がるようになってしまいます。 |
まず、親御さんがリラックスを | たくさんほめてあげましょう |
お子様の診療は、親御さんも心配になるもの。しかし、親御さんの緊張感が伝わるとお子様も硬くなってしまいます。まずは親御さんが、リラックスしましょう。 |
もしお子様が治療をうまく受けられなかったとしても、「がんばったね」とほめてあげてください。たくさんほめてあげることでお子様に自信がつき、次回もがんばれるようになります。 |
こんなクセはありませんか?
日頃のなにげないクセが歯並びを乱してしまうことがあるのをご存じですか? お子様に次のようなクセが見られる場合には、できるだけ早めにやめさせてあげるようにしましょう。
指しゃぶり | 指が常に前歯を前に押している状態になり、出っ歯や受け口を招くことがあります。 |
---|---|
歯ぎしり | 顎の骨やお口まわりの筋肉に大きな負担をかけ、歯並びを乱したり歯をすり減らしたりしてしまいます。また、顎関節症(「口が開かない」「顎がカクカク鳴る」といった顎周辺に起こる症状の総称)を招くこともあります。 |
爪・唇を噛む | 歯や歯ぐきに負担をかけ、歯並びを乱してしまうことがあります。 |
頬づえ | 頭の重さが常に顎にかかり、下の歯並びを乱したり、顎自体の発達に悪影響を与えたりすることがあります。 |
うつぶせ寝 | 顎に余計な負担をかけ、歯並びを乱してしまうことがあります。 |
舌のクセ | 舌で前歯を押したり口から出したりするクセがあると、出っ歯や開咬(奥歯を噛み合わせても前歯が閉じない歯並び)を招くことがあります。 |
丸飲み | 食べ物をよく噛まずに飲み込むクセがあると、顎が育たず、歯並びを乱してしまうことがあります。 |
口呼吸 | 舌が正しい位置におさまらず、歯並びを乱してしまうことがあります。また口の中が乾きやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。 |
小児歯科処置方法
定期検診
お口の中の状況は、日々変化するもの。またそれは、自分自身で知ることはできません。定期的に歯科医院に通ってお口の診察を受けることが、予防の基本となります。 |
ブラッシング指導
ブラッシングは、適切な方法で行う必要があります。お子様の年齢や生え替わりの状態などを見ながら、適した歯ブラシの選び方や歯ブラシの当て方など、正しいブラッシングを指導します。親御さんには、仕上げみがきのコツもお教えします。 |
フッ素塗布
歯質を強くする効果を持つフッ素を、歯の表面に塗布する処置です。歯の再石灰化を促す効果もあるため、ごく初期の虫歯であれば治癒が見込めるケースもあります。定期的に行うことで、より効果が期待できます。 |
シーラント
複雑な溝を持つため虫歯になりやすい奥歯の溝を、あらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋め、虫歯を予防する処置です。とくに、生えたばかりの6歳臼歯にオススメです。 |
過剰歯の抜歯
ごくまれに、通常の歯の本数より多い歯「過剰歯」が生えてくることがあります。歯並びを乱してしまうことが多いため、抜歯が必要になります。不自然な場所に歯が生えている場合には、一度ご相談ください。 |